捻挫が癖になるって本当?

こんにちは!

甘木大川整形外科 院長の大川です。

 

捻挫は癖になる?

 

これ、よく言いませんか?

 

これは単なる迷信ではなく

 

医学的に裏付けのある現象です。

 

 

一度捻挫をすると、

 

再び同じ場所を痛めやすくなりますが、

 

その背景には靭帯や周辺組織の

 

ダメージと回復過程にあります。

 

 

捻挫は

 

足首の代表的なケガであり、

 

最初の捻挫でしっかりと治療を受けないと

 

癖になりやすいとされています。

 

 

 

捻挫はどうして「癖」になるのか?

 

捻挫の際には、

 

足首の靭帯や筋肉、関節包(かんせつほう)

 

といった組織が傷つきます。

 

 

特に靭帯は、

 

関節の安定を保つために

 

重要な役割を担っています。

 

靭帯が損傷すると、

 

伸びたり切れたりして

 

本来の強度が落ち、

 

損傷箇所の安定性が大幅に低下します。

 

 

靭帯は元通りに戻るのに時間がかかるうえ、

 

一度伸びた靭帯は

 

完全に元の長さや強度には戻りにくいことが特徴です。

 

そのため、

 

回復途中で無理に動かしたり放置したりすると、

 

関節が不安定な状態のまま固まってしまい、

 

再び捻挫を起こしやすくなります。

 

 

 

 

捻挫を軽く見てはいけない理由

 

「ただの捻挫だから大丈夫」

 

「すぐ治るだろう」

 

と考え、

 

適切な治療やケアを行わずに

 

放置するのはとても危険です。

 

 

捻挫による

 

靭帯や筋肉のダメージが

 

十分に回復しないまま放置すると、

 

足首の動きがアンバランスになり、

 

関節周辺の他の靭帯や筋肉にも

 

負担がかかるようになります。

 

 

この「負担の連鎖」

 

は捻挫を再発させやすくするだけでなく、

 

さらに足首がぐらつきやすくなり、

 

慢性的な痛みや腫れ、動作制限などが生じやすくなります。

 

 

 

足首周辺の筋肉と靭帯の硬化に注意

 

捻挫の後は、

 

足首が痛むため

 

無意識に動かさないようにすることが多いでしょう。

 

 

しかし、

 

安静にしすぎると、

 

足首周辺の筋肉や靭帯が硬くなり、

 

血行が悪くなります。

 

血流の悪化によって、

 

筋肉や靭帯に十分な栄養が届かなくなり、

 

治癒力も落ちてしまうのです。

 

 

さらに、

 

筋肉が硬くなると、

 

関節が本来の柔軟性を失って

 

不自然な動きが増え、

 

捻挫の再発を誘発する可能性も高まります。

 

 

 

リハビリによる「再発予防」と「回復力」の強化

捻挫後のリハビリテーションは

 

足首の安定性と柔軟性を取り戻すうえで極めて重要です。

 

整形外科医や

 

理学療法士の指導のもとで行うリハビリにより、

 

靭帯や周辺の筋肉が適切に強化され、

 

安定性が増します。

 

リハビリでは、

 

足首の軽いストレッチや、

 

ンナーマッスルを鍛えるための運動を行うことが推奨され、

 

これにより関節の動きが滑らかになり、

 

再び捻挫しにくい状態が作られます。

 

 

自宅でできるセルフケアと予防方法

1. ストレッチと筋力強化
足首の柔軟性と筋力を維持するために、
軽いストレッチや足首を回す運動、
カーフレイズ(つま先立ち運動)などが効果的です。
これにより、
足首周辺の筋肉や靭帯がバランスよく鍛えられ、
捻挫の再発予防になります。
2. テーピングやサポーターの活用
再発予防には、
運動時にテーピングやサポーターを使用することも役立ちます。
特にスポーツをする場合、
足首を支えるサポーターを着用することで
足首への負担を軽減し、
関節が不安定になるのを防ぎます。
3. 休養とケアのバランス
痛みが引いたからといって
無理に動かすのは禁物です。
痛みがある間は安静にしつつ、
少しずつ負荷をかけながら
筋力を回復させていくのが理想的です。
最初は軽めのストレッチから始め、
徐々にリハビリ強度を上げていきましょう。

 

 

 

 

捻挫癖は予防できる!早期治療と正しいケアが肝心

 

 

足首の捻挫は、

 

多くのスポーツ選手やアクティブに動く人にとって

 

悩ましい問題です。

 

 

しかし、

 

最初の捻挫をしっかりと治し、

 

適切なリハビリを行えば、

 

再発を防ぐことができます。

 

 

捻挫を癖にしないためには、

 

早めに整形外科での診断を受け、

 

靭帯や筋肉が回復するまで

 

焦らずに治療を続けることが肝心です。

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA